共同研究の始め方
(1) 事前相談
まずは、お気軽のご相談ください。各Web会議システムでのWeb会議が可能です。本学からはWebexシステムでのWeb会議を設定可能です。
こちらから連絡してください
(2) 秘密保持契約
事前相談で共同研究への展開が見込めそうな場合は、具体的な研究内容について相談を始めます。必要であれば秘密保持契約を締結します。
秘密保持契約については弊学の知的財産センター職員が対応いたします。契約内容について協議後、双方での決済後、共同研究内容について詳細に相談します。
※通常 1~2ヵ月を要します。
(3) 共同研究契約内容に関する合意形成
秘密保持契約締結後、具体的な研究内容について相談します。研究期間・分担内容・目標・資金提供額等について決定いたします。
弊学では、共同研究契約について、年度跨ぎ契約、複数年度契約、合意形成日時までの遡り契約など柔軟に対応しています。奨学寄附金に振り替えての費用負担も可能です。
※研究分担内容に応じた費用についてご負担いただけない場合や研究期間内に実施が困難な場合はお断りすることもあります。
(4) 共同研究契約(手続き)
弊学の様式に基づき、共同研究提案書を提出していただきます。その後、弊学の研究協力課地域連携係担当者との間で共同研究の契約内容(契約書の詳細)について、協議していただきます。契約書の内容で合意形成できれば、双方の機関で決済し、共同研究を開始いたします。
※通常1~2ヵ月を要します。
各種様式
各種様式は下記サイトからダウンロード可能です
北見工業大学・共同研究・受託研究・奨学寄附金HP
https://www.kitami-it.ac.jp/research/collaboration/