研究室の概要

近年、生理機能を示す食品が注目されており、さまざまな特定保健用食品や機能性表示食品が開発されています。本研究室では、オホーツク地域に特有の農産物に含まれるポリフェノールなどの食品成分の生理機能(アレルギー抑制作用、炎症抑制作用、アテローム性動脈硬化症抑制作用、皮膚の活性酸素障害抑制作用)およびその作用機序を培養細胞を用いて明らかにする基礎研究を行なっています。

研究キーワード

機能性食品、細胞、免疫、ハーブ、漢方薬、生薬、スパイス、ポリフェノール、アレルギー、炎症、アンチエイジング、活性酸素

研究室の場所

10号館1階、2階
3号館4階

研究室で学ぶことができる技術

細胞培養(無菌操作)、食品成分の一般分析、低分子化合物の分析(HPLC、TLC)、タンパク質の分析(電気泳動、ウエスタンブロッティング、ELISA)、mRNAの分析(リアルタイムPCR)

卒業生の主な進路

大学院進学(北海道大学、名古屋大学、広島大学、明治大学、大阪府立大学、新潟大学、兵庫県立大学、京都工芸繊維大学)、北見市役所、ニプロ、イカリ消毒、日本製薬工業、ヒノキ新薬、フジパン、JA、ホクレン、北海道曹達、和弘食品、北一食品、ニチロ畜産、ROYCE'、雪国まいたけ、イオン北海道、マックスバリュー、コスモビューティー、ORBIS、セイコーマート、ヤンマーアグリ、みちのく銀行、北海道エアポートなど